叶 匠壽庵の銘菓「あも」の栗入りを食べてみました。
お餅の中に栗がごろっと入った、秋冬限定のあも。
「あも歌留多」とセットでいただくのもおすすめです。
「あも(栗)」について
お気に入りの和菓子屋さん「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」へ行ったところ、期間限定で「栗入りあも」が出ていたので買ってみました。
「あも」は、滋賀県に本店を持つ和菓子店「叶 匠壽庵」の代表銘菓。
丹波大納言小豆を使った羊羹のような生地に、羽二重餅(求肥)を包んだ棹菓子です。
「あも」には季節限定フレーバーが多く登場しています。
春はさくら、初夏はよもぎ、冬は柚子、など。
その中でも「栗のあも」は販売期間が長めなので、売り場で目にする方も多いんじゃないでしょうか。
「あも(栗)」の値段・販売期間
栗入りあもは、1本1,404円(税込)。
1本の重さは350gほどで、食べやすい厚さ(2cm程度)に切ると8カットほど取れます。
販売期間は、8月下旬〜翌年1月上旬まで。
店員さんに聞いたところ、年内いっぱいは確実に買えるとのことでした。
「あも(栗)」を食べてみた
9月限定、絵柄違いの「あも歌留多(長月)」が販売されていたので、「栗のあも」とセットで買ってみました。
(あも歌留多:あもを挟んで食べる、百人一首柄の最中)
お餅の中にごろっと栗が入っています。
どこを切っても栗が見えるくらい、たっぷり。
大納言の粒も大きくて、萌え断ですねぇ。
秋の柄の最中に挟んで、いただきます♪
やわらかいお餅が口の中でとろ〜りとろけ、栗のホクホクとした食感が後から追いかけてくる…これは栗好きにはたまりませんね。
栗は一度焙煎したものを使い、さらにフランス・ゲランドの塩をまぶしているんだそう。
塩気はほとんど感じませんが、塩をまぶすことで栗本来の風味がギュッと凝縮されているのが分かります。
「ノーマルあも」もおいしいけど、栗入りはさらに好きかも♪
販売期間が長いので、期間中にリピートしようと思います。
「あも(栗)」のカロリーは?
あも(栗)のカロリーは、100gあたり257kcal。
1本約350gですので、1本当たりのカロリーは900kcalほどとなります。
8等分カットすると、1切れあたり112kcal。
おやつには2切れくらいがちょうど良さそうです。
「あも(栗)」の賞味期限は?
あも(栗)の賞味期限は、製造日より26日。
購入後3週間ほどは保ちます。
高温多湿を避け常温保存可ですが、なるべく涼しい部屋に保管しましょう。
「開封後はお早めに」とのこと。我が家は開封したら冷蔵庫の野菜室に保管しています。
あもを上手に切る方法
あもを切るとき、真ん中のお餅が包丁にくっついてきて、キレイに切るのが難しいですよね。
あもをよく食べる私が編み出した、上手に切れる方法はこちら。
- 切る前に1時間ほど冷やす
- なるべく刃の薄い包丁を使う
- 包丁の刃を濡らす
- 1カットごとに包丁を拭く
清潔な濡れ布巾を用意しておいて、刃を拭きながら切るのがおすすめ。
拭く前にお湯で刃を温めるとなお切りやすいですよ。
商品情報
品名 | あも(栗) |
価格 | 1,404円(税込) |
内容量 | 1本(350g) |
賞味期限 | あも製造日より26日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存 (常温可) |
製造者 | 株式会社 叶匠壽庵 |
あも 関連記事
▼叶 匠壽庵「あも」総まとめ
▼春限定 あも(桜)
▼初夏限定 あも(蓬)
▼夏限定 令月あも(梅酒)
▼冬限定 あも(柚子)
▼あもを挟んで食べる最中「あも歌留多」
コメント