近年日本でも注目を集めている、フランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」をご紹介します。
ガレット・デ・ロワの基礎知識から、正しい切り分け方、おすすめのお店、レシピなどについて詳しくまとめました。
ガレット・デ・ロワとは?

「ガレット・デ・ロワ」は、フランスで新年のお祝いに欠かせない伝統菓子です。
『ガレット』は平たい円形のお菓子、料理の総称。『ロワ』は王様のこと。
つまりガレット・デ・ロワは『王様のガレット』という意味になります。
1月6日の公現祭(エピファニー)の日に食べるお菓子とされていますが、現地では家族や友人を囲んで、公現祭に限らず1月中に何度も食べられているんだとか。
フェーブってなに?
ガレット・デ・ロワの中には「フェーヴ(フェーブ)」と呼ばれる、陶器の人形がひとつ入っています。
切り分けてフェーヴが当たった人は王冠をかぶって王様(女王様)になり、その一年幸運に恵まれる…という、新年の運試しが楽しめるお菓子なのです。
フェーヴとは「そら豆」のこと。
もともとは乾燥したそら豆を使っていましたが、しだいに陶製の人形が使われるようになりました。
最近ではお店ごとに個性あふれるフェーヴが揃っており、毎年コレクションしている人もいるんだそう。

日本では誤飲を防ぐためフェーヴを別添えにし、代わりにアーモンドの粒を入れるなどして「食べられるフェーヴ」にしているお店が多く見られます。
地域で違うガレット・デ・ロワ
ガレット・デ・ロワの形は地域によって異なります。
フランス北部では、パイ生地にアーモンドクリーム(クレームダマンド)を入れて焼いた円盤状のものが、南部ではオレンジフラワーウォーターで風味付けしたブリオッシュ生地にドライフルーツやオレンジを飾ったリング状のものが作られています。
最近は「パイ生地にアーモンドクリーム入りの円盤型」が主流になりつつあるようです。

日本で売られているのもほとんどがこのタイプですね。
ガレット・デ・ロワの分け方・楽しみ方

伝統的には、大人がその場の人数分に切り分け、最年少の子供が、テーブルの下に隠れたり目隠しをするなどして、切り分けたピースを誰に配るかを指名します。
こうすれば、たとえ切り分けている時にフェーヴが見えてしまったとしても、誰にいくかは分からない、というわけです。
昔は毎週末に家族で集まって食事をするのが定番だったため、フェーヴが当たった人は次の会食の際にガレット・デ・ロワを自作するか購入して、皆に振る舞いました。
この際、前回王冠を手にした人が男性の場合は女王を、女性の場合は王を家族の中から選びます。
子供を喜ばせるため、この王または女王は子供が選ばれることが多いようです。
レイエの種類とモチーフ
ガレット・デ・ロワの表面には「レイエ」と呼ばれる飾り包丁が入れられています。
レイエの模様にはいくつか種類があり、それぞれ違った願いがこめられています。
- 月桂樹(葉っぱ模様):勝利
- 太陽(渦巻き模様):生命力
- 麦の穂(矢羽模様):豊穣
- ひまわり(格子模様):栄光


ガレット・デ・ロワを買えるお店
ここ最近は日本でも、パティスリーやベーカリーでガレット・デ・ロワを販売するようになりました。
またショコラティエ(チョコレート専門店)では、パイやフィリングにチョコレートを使った個性的なガレット・デ・ロワも売られています。
販売期間はお店によりますが、12月下旬〜1月中旬が一般的です。
ガレット・デ・ロワが人気のお店を、いくつか挙げてみました。
- ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション
- ピエール・エルメ・パリ
- パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
- ラデュレ
- フランス菓子16区
- ピエール・マルコリーニ
- ジャン=ポール・エヴァン
- リンツ
▼ジョエル・ロブションのガレット・デ・ロワを食べてみたレポはこちらをどうぞ。
ガレット・デ・ロワのおいしい食べ方

ガレット・デ・ロワは通常、カットしたらそのままいただきます。
買ってから数日経ってしまったときは、オーブンまたはオーブントースターで温めると、サクサク感が戻ってバターの香りも引き立ちますよ。
一緒にいただくドリンクは、コーヒーや紅茶がおすすめ。
本場フランスではシャンパンも合わせるそうです。
ガレット・デ・ロワのレシピ
ガレット・デ・ロワを自分で作ってみたい方向けに、おすすめのレシピを載せておきます。
冷凍パイシートがあれば意外とカンタンに作れちゃいます。ぜひ挑戦してみてくださいね♪
▼cuocaのレシピ
▼パイ生地から自作する本格レシピ(辻調)
コメント